11月最終週
歳を重ねるごとに一年が早く今年も早いもので11月が終わろうとしています。
今年は、コロナが落ち着き(現状は)去年とは違い、小学生の大会が各所で開催されており、年後半は小学生も忙しかったと思います。
小学生の大会がたくさんあることから今年は「鶴ヶ島ボーイズ会長杯」が開催できませんでした。
出来れば第2回の会長杯を、年明けには実現できたらなと思います。
鶴ヶ島ボーイズもやっと正式に「体験会」を開くことが出来、午前中だけではありますが、たくさんの小学生に参加してもらいました。
ありがとうございます❗
マシンが壊れており、たくさん打たせてあげられなかったです!
早く直さないといけないですね。
体験の小学生を迎えても、今年の1年生は“ワレカンセズ”😢
自分達が体験に来たときは先輩方がアテンドしてくれてたはずなのに・・・
人数が多いと、“誰かがやるだろう”というところがあからさまに出ます。
これがこの学年の欠点だと確信。
歴史の無いチームだと、やるべきことが伝承されていないので動きがわからないというハンデがあるものの、選手達が何をやるべきか考えられれば自ずと行動が出来るはず!
野球の技術的な部分の成長も大切ですが、
「指示ができる2年生」
「率先して動ける1年生」
になることが、チーム力を上げる近道だと思います。
コメントをお書きください